賃貸でも諦めない!電気代を賢く節約するコツ
賃貸住宅に住んでいると、「備え付けの家電だから…」「リフォームできないし…」と、電気代の節約を諦めてしまう方もいるかもしれません。しかし、工夫次第で賃貸住宅でも電気代を賢く抑えることは十分に可能です。ここでは、賃貸暮らしでも実践できる電気代節約術をご紹介します。大きな工事不要で、今日から試せるものばかりですので、ぜひ参考にしてみてください。
賃貸でもできる!家電の使い方を見直す
賃貸物件の家電は、自分で購入したものではないことが多いですが、使い方を工夫することで電気代を抑えられます。
- 冷蔵庫の工夫:備え付けの冷蔵庫の場合でも、設定温度を「中」や「弱」にする、食品を詰め込みすぎない、開閉時間を短くするなどの工夫は可能です。冷蔵庫のドアポケットに隙間がある場合は、ペットボトルなどを入れて熱効率を上げるのも良いでしょう。
- エアコンの賢い使い方:設定温度を夏は28℃、冬は20℃を目安にし、扇風機やサーキュレーターを併用して空気を循環させましょう。フィルター掃除は入居者でも簡単にできる場合が多いので、定期的に行うと効率が維持できます。
- 照明の工夫:備え付けの照明器具が交換可能なタイプであれば、LED電球への交換を検討しましょう。大家さんや管理会社に確認が必要な場合もありますが、許可されれば大きな節約効果が期待できます。交換が難しい場合は、不要な場所はこまめに消灯する習慣をつけましょう。
- 待機電力の削減:使わない家電のコンセントを抜くことは、賃貸でもすぐに始められる効果的な節約術です。スイッチ付きの電源タップを活用すれば、抜き差しする手間も省けます。
賃貸だからと諦めずに、まずはできることから実践してみましょう。
日常の習慣とちょっとしたアイテム活用
家電の使い方以外にも、日々の習慣や手軽に導入できるアイテムで電気代を抑えることができます。
- コンセントの抜き差し:テレビやPC周辺機器、充電器など、使っていない時はコンセントから抜く習慣をつけましょう。待機電力の削減に繋がります。
- シャワーカーテンの活用:お風呂のシャワー利用時、シャワーカーテンを閉めることで、浴室内を保温し、給湯器の温度上昇を抑える効果が期待できます。
- 断熱グッズの活用:窓からの熱の出入りは電気代に大きく影響します。断熱シートや厚手のカーテン、隙間テープなどを活用して、冷暖房効率を高めましょう。これらは原状回復できるものが多く、賃貸でも導入しやすいアイテムです。
- 炊飯器やポットの保温機能の見直し:長時間の保温は意外と電気を使います。必要な時だけ保温する、または炊きたてを小分けにして冷凍保存するなど、使い方を見直してみましょう。電気ポットは、必要な時だけ沸かすように心がけましょう。
- 省エネモードの活用:多くの家電製品には「省エネモード」や「エコモード」が搭載されています。これらを積極的に活用することで、設定温度や明るさを自動で調整し、無駄な電力消費を抑えることができます。
これらの工夫は、引っ越しが多い賃貸暮らしでも、すぐに実践でき、大きな効果をもたらす可能性があります。
電力会社選びと契約の見直しも視野に
賃貸住宅でも、電力会社を自由に選べるケースがほとんどです。契約の見直しも電気代節約の大きなポイントになります。
- 電力会社・プランの比較:電力自由化以降、様々な電力会社が多様な料金プランを提供しています。ご自身のライフスタイル(日中に家にいることが多いか、夜型かなど)に合ったプラン(例:時間帯別料金プラン)を選ぶことで、電気代を最適化できる可能性があります。インターネットで一括比較サイトなどを活用してみるのも良いでしょう。
- 契約アンペア数の見直し:現在の契約アンペア数が、実際の電気使用量に対して大きすぎる場合、無駄な基本料金を支払っている可能性があります。電力会社に相談し、適切なアンペア数に見直すことで、基本料金を抑えられる場合があります。ただし、頻繁にブレーカーが落ちるようでは不便なので、無理のない範囲で検討しましょう。
賃貸住宅だからと諦めず、積極的に情報を集め、賢い電気代節約術を実践して、快適な暮らしと家計のゆとりを両立させてください。