今日からできる!水道代を安くできる節約術10選
毎月の水道代、もう少し抑えられないかな…と感じている方は多いのではないでしょうか。水は私たちの生活に不可欠ですが、日々のちょっとした意識と工夫で、賢く節約することが可能です。ここでは、今日から実践できる水道代節約術を10個ご紹介します。無理なく取り組める方法ばかりですので、ぜひ今日から試してみてください。
浴室での節水術
家庭で最も多くの水を消費すると言われているのが浴室です。シャワーや入浴の仕方を見直すだけで、大きな節約効果が期待できます。
- シャワーはこまめに止める:体を洗っている間や髪を洗っている間など、使わない時はシャワーをこまめに止めましょう。節水シャワーヘッドに交換するのも非常に効果的です。シャワーを出しっぱなしにするのと比較して、かなりの節水になる可能性があります。
- お風呂は続けて入る:家族がいる場合、間隔を空けずに続けて入浴することで、お湯が冷めるのを防ぎ、追い焚きの回数や足し湯の量を減らせます。また、入浴前に湯船に蓋をするだけでも保温効果が期待できます。
- 残り湯を有効活用:お風呂の残り湯は、捨てる前に活用しましょう。洗濯の「洗い」に使う、庭の水やり、ベランダの掃除、車の洗車などに再利用することで、きれいな水を無駄にしないことができます。
キッチンでの節水術
毎日の食器洗いや調理でも、少し意識を変えるだけで水の無駄を減らせます。
- 食器はまとめて洗う・つけ置き洗い:食器を洗う際は、溜め洗いをするか、汚れをふやかしてから一気に洗うようにしましょう。流しっぱなしでの手洗いは、多くの水を消費してしまいます。油汚れは古新聞などで拭き取ってから洗うと、使う水の量も減らせます。
- 食洗機を賢く活用する:手洗いよりも節水効果が高い食洗機を導入するのも一つの方法です。ただし、少量だけ入れて回すのは非効率です。庫内が満タンになってから使うように心がけましょう。また、予洗いしすぎないことも大切です。
- 野菜はボウルで洗う:流しっぱなしにせず、ボウルに水を溜めて洗うことで、無駄な水を流さずに済みます。最後に流水ですすぐ程度にしましょう。
トイレと洗濯、その他の節水術
意外と意識しづらいトイレや洗濯、そして日々の小さな習慣にも、節水ポイントが多く隠されています。
- トイレの「大」「小」を使い分ける:便器のレバーには「大」と「小」があります。必要に応じて使い分けることで、一度に流す水の量を減らせます。節水型トイレへの交換も、長期的な視点で見れば大きな節約につながるかもしれません。
- 洗濯はまとめ洗い:洗濯物は、ある程度の量になったらまとめて洗うようにしましょう。少量で何度も回すのは非効率です。洗濯機の「節水モード」も積極的に活用し、洗いすぎを防ぎましょう。
- 歯磨きや洗顔時は水を止める:歯磨き中は水を出しっぱなしにせず、コップを使うようにしましょう。洗顔時も、水を出しっぱなしにせず、必要な時だけ出すように意識することが大切です。
- 散水は工夫を:庭や植物への水やりは、早朝や夕方など、水が蒸発しにくい時間帯に行いましょう。ホースを出しっぱなしにせず、ジョウロを使う、雨水タンクを設置するなど、必要な分だけ水を使う意識も重要です。
これらの節水術は、日々の少しの心がけから始められます。家族みんなで意識し、実践することで、無理なく水道代の節約につながるでしょう。ぜひ、今日からできることから取り入れて、快適な暮らしと家計のゆとりを両立させてください。