停電に備える家庭の防災対策

停電時に備える!家庭でできる電気対策と非常用電源の選び方

地震や台風、突然の事故など、いつ起こるか分からない停電は、私たちの生活を大きく停止させてしまう可能性があります。現代社会において、電気はまさに生活の生命線。いざという時に困らないよう、日頃から停電への備えをしておくことが大切です。ここでは、家庭でできる電気対策と、非常用電源の選び方についてご紹介します。

 

停電時に備える基本の「き」

停電時に慌てないためには、まず日頃からできる基本的な対策を把握しておくことが重要です。簡単なことからでも、ぜひ実践してみてください。

  • 情報収集手段の確保:停電するとテレビやインターネットが使えなくなることもあります。手回し充電式ラジオ電池式ラジオを用意し、災害情報や復旧状況を確認できるようにしましょう。スマートフォンの充電も、モバイルバッテリーポータブル電源で確保しておくことが大切です。
  • 照明の確保:夜間の停電は、足元が見えず非常に危険です。懐中電灯LEDランタンを複数用意し、電池も多めに備蓄しておきましょう。寝室やリビングなど、すぐに取り出せる場所に置いておくのがおすすめです。
  • 冷蔵庫・冷凍庫対策:停電中もできるだけ冷蔵庫の開閉を避け、庫内の温度上昇を抑えましょう。保冷剤を常備しておく、またはクーラーボックスを準備しておくと、一時的な食品の保管に役立つかもしれません。
  • 暖房・冷房対策:エアコンは使えなくなるため、冬場は毛布寝袋カイロなどで体を温める準備を、夏場はうちわ扇子で暑さをしのぐ準備をしておきましょう。

これらの基本的な備えは、どんな停電にも対応するための第一歩となります。

 

非常用電源の種類と賢い選び方

特定の家電を動かしたい、より長時間電気を使いたいといったニーズに応えるのが非常用電源です。ご自身のライフスタイルや予算に合わせて、適切なものを選びましょう。

  • モバイルバッテリー:主にスマートフォンの充電に特化した小型の電源です。手軽に持ち運べるため、日常使いから非常時まで幅広く活躍します。容量の大きなものを選ぶと安心です。
  • ポータブル電源:大容量のバッテリーを内蔵し、USBポートだけでなくACコンセントも備えているため、スマートフォンから小型家電まで様々な機器を動かせます。用途や必要な出力に合わせて、容量や定格出力を確認して選びましょう。災害時だけでなく、キャンプなどのアウトドアでも活躍します。
  • ソーラーチャージャー(ソーラーパネル):太陽光を利用して発電し、モバイルバッテリーやポータブル電源、スマートフォンなどを充電できます。電気が途絶えても半永久的に充電可能な点が大きな魅力です。ただし、天候に左右されるため、単体ではなく他の電源と併用するのがおすすめです。
  • 車載用インバーター:車のバッテリーから電力を取り出し、家庭用コンセントと同じ交流電源に変換する機器です。車中泊やアウトドアにも使え、車のバッテリーがある限り電力を供給できます。ただし、車のバッテリー上がりに注意が必要です。

どの電源を選ぶかは、何を、どのくらいの時間、どれくらいの頻度で使いたいかによって変わってきます。事前に必要な電力を把握し、最適なものを選びましょう。

 

導入後の管理と心構え

非常用電源を導入したら、いざという時に確実に使えるよう、日頃からの管理も重要です。また、停電発生時の心構えも確認しておきましょう。

  • 定期的な点検と充電:モバイルバッテリーやポータブル電源は、定期的に充電し、満充電の状態を保つようにしましょう。ソーラーチャージャーも、いざという時に使えるか確認しておくことが大切です。
  • 使用期限の確認:電池やカセットボンベなど、消耗品には使用期限があります。定期的に確認し、新しいものに入れ替えましょう。
  • 家族との共有:非常用電源の場所や使い方、停電時の連絡方法などを家族で共有し、いざという時に誰でも対応できるようにしておくことが重要です。
  • 冷静な行動:停電が発生しても、まずは慌てずに冷静に対応しましょう。ブレーカーが落ちているだけの場合もありますので、落ち着いて確認してください。そして、情報収集を最優先にし、電力会社や自治体からの指示に従いましょう。

停電は、いつ、どのくらいの期間起こるか予測できません。日頃からの備えをしっかりと行い、もしもの時にも落ち着いて対処できる家庭を目指しましょう。

 

 

プロパンガス料金が安い会社の探し方 >>

page top